おつかれさまです、ひみつたん(@ChocolateHolicq) です。
赤ちゃんとの生活に慣れてくると気になるのは『ママ友』が居たほうがいいのかどうか問題ではないでしょうか?
今日はそんな問題を真剣に考えてみました。
スポンサーリンク
ママ友は必要ない?人間関係が苦手な私が出した結論
結論から言うといたほうがいいと思います。
なぜかというと遊び場や子連れでいけるランチの場所、いい
病院など日常に役立つ情報がもらえたりするからです。
ネットにもたくさん情報が載っていますが実際に知っている人から教えてもらうほうがなんだか安心しませんか?
田舎で情報が少ない地域などは得にママ友は必要不可欠だと思います。
また子供が動き出すと出かけるのが億劫になって息詰まる時や、大人と話したくなる時もありますよね?
そんな時に気軽に遊べるママ友が居ると息抜きになっていいと思います。
ママ友を作る前に考えたいこと
上記に必要だといいましたがちょっと待ってください!
ママ友とは作ろうと思って作るものではありません。
人間関係にストレスを感じやすいかたや、敏感な方は無理に作ることはおすすめできないからです。
今はSMSでいつでもつながれる時代だからこそ感じるストレスがあります。
LINEで会話が終わったと思って返信をせずにいたら既読無視をされたといいふらされ仲間外れにされたという話もありました。
ただでさえ大変な育児をしながら神経をすり減らしてまでは必要ないと思います。
ママ友はいらない派の私の場合
小さいころから集団行動や人間関係が苦手だった私は子供が生まれる前からママ友は必要ないと考えていました。
実際にも子供が生まれてからの二年間は新しく友達を作ろうとも思わず一人で公園やショッピングモールの遊び場に通っていました。
情報収集も特にするわけでもなく、すべて家の近くで済ませ毎日自由気ままに好きな時間に起きて好きなものを食べて好きな場所に出向き誰に気を使うわけではなく、子供と二人で過ごす。
イヤイヤ期は大変でしたが今思えばとても穏やかで幸せな時間でした。
人間関係が苦手なのもありましたがもうひとつ理由があって、幼稚園や保育園に入れば嫌でもママ同士の付き合いをしなくてはいけないと考えたからです。
最低でも子供同士が仲良くしている場合、親同士も挨拶以上の会話も必要なんだと勝手に思い込んでいたので意地でも作らないぞ!って思ってました。
ママ友の作り方
意地でも作らないぞ!って思っていたのですがそんな私にも一瞬だけ、ママ友を作るぞー!と意気込んでいた時期もありました。
大人と子育ての話をして「あーわかるわかる!うちもだよ」的な共感をしてくれる人がほしかったのです。
友達とまではいきませんでしたが連絡先交換をするくらいはしました。
市や町が開催している子育て関連のイベントに行く
歯磨き教室や栄養相談会、検診など市役所で行われているイベントは対象の月齢がしぼられていることが多いので比較的に話かけやすいですよ。
住まいも近いことが多いので、次の約束に繋げやすいです。
近所の公園に通う
毎日同じくらいの時間に通っていると顔見知りができるのでまずは挨拶から。
こちらは約束をしなくても会えるので気軽ですし一番のおすすめです。
民間でやっているイベントに参加する
探してみると結構あるのですがベビーマッサージやヨガなど自分が好きなものに参加すれば共通の趣味もあるし子供の話以外もできて楽しかったです。
出産した病院のイベントにいってみる
赤ちゃん同窓会やおっぱいケアなど勉強にもなるし、同じ時期に出産した人にも会えるかもしれません。
予防接種時の待合室で声をかけてみる
これは難易度高めですが実際に声をかけられて話の流れで連絡先を交換することがありました。
同じくらいの月齢のママ同士だと声をかけやすいのでしょうか。
おわりに
共通点は子供が居るってことだけでそんなに盛り上がらないでしょって思っていましたが意外と盛り上がるものです。
苦手な人は無理に作ることはしなくていいと思うし、ほしい人は積極的に活動すればより楽しく過ごせると思います。
ママ友はいらない派の私でしたが今は子供が園に入ったのをきっかけに楽しくお付き合いしております。
きっかけは子供のお友達のママですが、それ以前に子供が居なくても友人関係を築けるかどうかを見極め適度な距離感を保っています。
無理そうだな…って人には挨拶程度ですが何事も距離感は大切ですよね。
深く考えすぎずにゆる育児を楽しみましょう。